[DIY予定] YM60Aでお好みキーボード

おっさん、HHKB Studio に気を良くしていたんだけど・・・
9月23日の祝日にTOKYO KEYBOARD EXPOという沼オブ沼に凸しちゃったら、60%も悪くなさそうという悪い何かが湧いてきてしまったので、やってみた。

やってみた、といっても別に動画配信しているわけでもないからここに書く。

入場料500円だったのに、チケット完売で行けなかった人がいたという・・・。

で、見つけたのはこの基板、YM60Aだ。
1U猫キー屋さんが独自開発したキーボード基板

なにが良いって、このキー配置をみてくれ。

スペースが3Uなんだな、これが。

で、どうしてこれが良いのかって言うと。

おっさんの欲しいカーソルキーがついたHHKB (ANSI) にめっちゃ近いのよ。
で、Ctrl・Fn・Alt を諦めることなく配置可能。
ファームがVial対応でキーマッピングもかなり自由。
デフォルトのゲーミング60%はどれも「え、これ設定できないの?」という箇所があってとても悩ましい状況だったのだ。

で、Realforce RC1は機能的には理想的だ。が、ダサい。格好悪い。前時代的。東プレ軸でキーキャップのバリエーションが、その選択肢がダメ。ちがう、そうじゃない。というところがある。その見た目をトレードオフしても性能的に最前線に立てるスペックなのは間違いない。だが、おっさんはWoBが使いたいのだ。あとプロファイルも好きにさせろ。

「やっぱり、チェリープロファイルですよね」とか知ったことか。

この辺のワガママがクリアできるんじゃなかろうかというのが今回の発端なわけだ。
これでダメだったら、おっさんRC1バラして染色するわ。


【ケース】YMD-60% GH60 Light Aluminum Case

すでに完成形になっているIQUNIX MQ80の筐体に近い形状のCNCアルミケース。
YMDKのメールサポートは丁寧で好感触でお気に入りだ。KPとかKBDは妙に面倒くさいのでYMDKになかったら諦めてサイトをチェックする感じ。

【キーキャップ】Nuphy WoB & BoW

Berry Profile といわれる「ややロープロファイル」形状の Dye-Sub PBT Keycap
Air75 v3 ANSI に換装してみたらかなり好みの打鍵感だった。ので、こいつをチョイス。
JISは未対応なので注意。

【スタビライザー】TX AP PCB スクリューイン

必要数は3U ✕ 1個、2U ✕ 3個 これはAliExpressですぐ買える。台風の影響で配送状況がわるくなっているかもしれないが、到着まで待つしかない。どこぞの郵便局よりは全然ましなのが日本人として情けなく感じるな。民営化後はミラノ以下のクオリティ。お粗末にもほどがある。


基本セットはこの3つ。ここに静音化フォームを追加している。

スイッチは TTC Light Cloud V2 か JKDK XCJZ Butterfly Silent を使う予定。


パーツが届かないと何もできないので、組み上げてから更新していく予定だ。

タイトルとURLをコピーしました