しばらくRealforce R3S を使用していて気になってしまったのは、キーキャップの高さ。
どうも、あの高さだとタイピング時に薬指がひっかかってしまう。
どうやら自分は左右移動は手をスライドさせる癖がパンタグラフ式を使い続けている間に定着してしまったらしい。まぁ、これはしょうがない。
あとは、打鍵音がどうも気になる。静電容量無接点方式というのでも、結局は底打ち音が響いたりする。とくに業務時のタイピングはどうしても「その時の感情」が打ち込みに反映されるので「強め」に叩くことが多い。本当、業務環境の改善を求めていきたい。生理的に無理なものは無理なのでね。
と、至高の国産ハイエンドキーボードでも気になってしまうところはある。仕方ないのだ。
結局のところ、ARCHISS Maestro FL (静音赤軸)が一番求めていた打鍵感に近いので、これにしている。メカニカルキーボードにお前は何を求めているのだといわれればそれまでかも知れないが。イヤなものはイヤなのでそのへんは追求させてもらう。メカニカルの頑強さに底打ち音の発生しない状態のものが望ましく、これはCherryMX静音赤軸にLubeを施すことによって「ほぼ」実現できた各スイッチへのルブ具合が均一ではないのでタイピングをしていてフィーリングに「んん?」となるキーがボチボチあるが、そこは調整しながら鳴らしていく必要があるのとは思っている。
ARCHISS Maestro FLはこちらを参照されたし
で、残るはマウスについて
もともと、レーザーマウスが発売されてからLogocool一辺倒で最近はAnyware2を愛用していた。ホイールのチルトとタクタイルの切替、左右のシリコングリップと自分に必要な機能を有しつつクリック感とか文句をつけるとしたら高めのクリック音がやや気になる程度で済んだまさに名機だった。
しかしながらAnyware3にモデルチェンジされ絶妙に求めるフィーリングから紙一重に「ずれた」設計になってしまい少々不満があったのだ。少々だが。高さが違ったりとかつかんだ時の手の感覚が見事に違うのだ。どうしてこうなった、Logicool。Boltとかいってる場合じゃねぇぞ。
というわけで、某電気街をふらふらとさまよっているときにRAZERのマウスを見る機会があって冷やかし半分で物色していたら、まさにAnyware2に、いやそれ以上に自分の手とマッチしつつ、Anyware2.3にあった不満が解消されているものがそこにあった。
RAZER PRO CLICK MINIというマウスだ。
ゲーミング系のメーカーなんだけど、ゲーム用途特化しているわけでもなく、充電式ではなく電池式であとはいうなれば「静音」Anyware2が爆誕していた。
もちろん即買いし、ご満悦でこちらを使用中である。
結果、タイピングやクリックのカタカタ、カチッという音の嵐は無事大幅に低減されてプライベートのPC環境は至極向上した。いや、なんていうか20年前に比べて本当にいいものに溢れてるなぁと思った次第。ま、中国でパーツ組み立ててるので、ビスのトルクの甘さとか「仕事が雑」な部分は自分で手直ししないとPC系の周辺機器は本領を発揮しないことが多いのは本当に嫌になるけど。
コメント